家族法改正による離婚調停、訴訟への影響-②共同親権、単独親権いずれを選択すべきかの主張
家族法改正による離婚調停、訴訟への影響について解説いたします。
今回は、離婚調停、離婚訴訟において親権について対立がある場合にいかなる主張を行うことが考えられるかについて
考えます。
これまでは、親権に対立がある場合は、父母の各自が自身が親権を取得すべき旨主張する形しかバリエーションが
ありませんでした。
これに対し、改正家族法が施行された後は、共同親権の選択が可能となるため、
①従来通り、父母の各自が、自らを単独親権者として指定すべきである。
②一方 ...
家族法改正による離婚調停、訴訟への影響①-親の責務の規定の新設
新聞報道等で、家族法が改正され、共同親権が選択可能となる事などご存知の方も
多いかと思われます。今回の改正は、令和8年5月までに施行される予定ですが、
施行後、離婚調停や離婚訴訟にどのような影響が考えられるのかについて解説いたします。
今回は、家族法改正により新設された、子への親の責務の規定について考えます。
親権については、改正法以前にも民法に規定が存在しました。
しかし、親権を取得しなかった親が子に対して負う責任については明示的な規定は存在しませんでした。
...
離婚調停において提出すべき証拠-72 親権・違法な連れ去り
離婚調停、訴訟等で提出すべき証拠を解説いたします。
今回は、離婚を行う夫婦間に未成年の子がおられ、親権に争いがある場合で、相手方が子を連れ去った場合について
考えます。
離婚の際に、未成年の子がおられる場合、親権者を定める事無く離婚のみ成立させることはできません。
このため、親権を夫婦のどちらが取得するかにつき、正面から対立が生じた場合、親権をどちらが取得するのがふさわしいかを考えるため、
離婚調停段階において、家庭裁判所の調査官が関与し、裁判官の命令の下、必要に応じて調査官 ...
離婚調停に提出すべき証拠-71 婚姻費用未払と有責配偶者
離婚調停、訴訟等で提出すべき証拠について解説いたします。
今回は、離婚を求める側が婚姻費用の未払を続けている場合で、離婚を求められている側は
離婚を望んでおられない場合について考えます。
一方が離婚を望み、他方が離婚を望んでいない場合、法律上の離婚原因の有無が問題となることは
ご存知の方も多いかと思われます。法律上の離婚原因の例としては、不貞行為や暴力等が考えられますが、
このような事情がない場合でも、離婚に向けた別居がある程度の期間継続している場合は、婚姻関係 ...
離婚・離縁調停成立の際のウエブ会議での出頭について
離婚調停等でも、電話会議ないしウエブ会議の利用は従来から認められていましたが、
当事者ご本人が離婚調停や離縁調停を成立させる場合は、調停期日に、裁判所に現実に出頭の上、裁判官から本人確認、意思確認を受けなければ、
調停を成立させることが出来ませんでした。(遠隔地のため、裁判所への出頭が困難である場合には、調停に代わる審判を裁判所が行い、審判書が
双方当事者に送達されてから2週間の不服申立期間を経て、双方から不服申立がなかった場合に、審判が確定し、確定日をもって離婚成立とさせる
方法を採っていました。) ...
離婚調停に提出すべき証拠-70 婚姻費用分担請求における権利濫用ないし信義則違反の抗弁
離婚調停等で提出すべき証拠について解説いたします。
今回は、離婚調停に付随して、離婚成立までの間の別居中の生活費である婚姻費用の請求がなされている場合で、
婚姻費用の権利者側あるいは義務者側に不貞行為等の有責性が認められる場合について考えます。
婚姻費用は、夫婦の収入、子の数、年齢により、算定表を用いて、おおよその月額が決まることは
ご存知の方も多いかと思われます。
もっとも、上記は原則論であり、別居に至った原因が専ら、あるいは主として一方にある場 ...
離婚調停に提出すべき証拠69-婚姻費用 配偶者以外への暴力等
離婚調停、訴訟等で提出すべき証拠を解説いたします。
今回は、離婚調停と合わせて、離婚までの間の別居中の生活費である婚姻費用分担調停が
係属している場合で、婚姻費用を請求している側が、他方の配偶者以外に対して暴力等を同居中に行っていた場合を
解説いたします。
婚姻費用や、夫婦双方の収入、子の数、年齢によりおおよその負担額が決まることをご存知の方も
多いのではないかと思います。
しかし、ケースによっては、婚姻費用を請求する側が別居に至る原因を専ら作ったと言える場合に、 ...
離婚調停に提出すべき証拠-68 車等が存在し、そのローンも残っている場合に、オーバーローン部分を他の財産に通算することの可否
離婚調停においては、財産分与、養育費、慰謝料等も合わせて取り決めを行う、逆に言えば、
財産分与その他の条件が整わなければ離婚調停を成立させない、という方針を採られる方が多いかと
思われます。
このうち、財産分与については、何か(自宅、車その他)を購入した際のローンが残っている場合に、
他の財産と通算を行うかにより、財産分与の結論(どちらがどちらに幾ら支払うべきか)が大きく異なる場合が
あります。
この点について、最高裁の判例はこの記事を記載している段 ...
離婚調停に提出すべき証拠-67 婚姻費用、養育費を決定するに当たって、事業収入(確定申告の内容)が生活実態と合わない場合の考え方、対処方法
別居中の離婚成立までの間の生活費である婚姻費用や、離婚後の子の養育費を決める際には、
夫婦双方の収入が重要である事はご存知の方も多いかと思われます。
この点、給与所得者の場合は、源泉徴収票や所得証明書に基づいて認定するのが通常であり、
問題が生じる事も少ないと言えます。
対して、当事者の一方が事業者の場合、確定申告が正確になされている事もあれば、
現実の売上、経費とは異なる金額が計上され、結果として、確定申告書記載の金額通り考えると、
生活実態に合わ ...
年末年始休業のご案内
早いもので2024年も残すところ、あと僅かとなりました。
本年も城陽法律事務所は、たくさんの方々のご相談・ご依頼を受け、事件の解決を図ることができ、
感謝いたしております。
来年も、事務所一丸となって、離婚問題のよりよい解決に取り組んで参ります。
年末の営業は、12月27日(金)正午まで、年始の営業は1月6日(月)午前9時からと
させていただきます。
ご相談をお考えの方はお早めにご連絡いただけたら幸いです。
皆さまにとって、2025年がよ ...